安らぎのある暮らしのために-
「月刊ことぶき」12月号(寿出版株式会社)に本間先生のインタビュー記事が掲載されました。
「不安に襲われたとき、呼吸を意識しましょう。深くて安定した呼吸にするといいのです。」
ストレスを感じていたり、不安だったりすると呼吸は速く浅くなります。呼吸は喜怒哀楽という情動の影響を直接的に受けるからです。逆に呼吸を変えることで気持ちを安定させることもできます。自然にゆったりした呼吸(良い呼吸)を身に付けましょう!
「月刊ことぶき」は薬局薬店にてご覧いただけます。
名古屋市と名城大学が連携して行う事業「なごや健康カレッジ」で本間先生、永井先生が講演を行いました。対象は名古屋市在住の65歳以上の方々。定員を大きく上回る申込みがあり、抽選となったようです。
全体のテーマは「呼吸を見直す」。
毎日当たり前にしている呼吸。普段意識することはありませんが、「悪い呼吸」は不調の原因になることがあります。もし何となくだるい、イライラする、などの不調があれば、悪い呼吸のせいかもしれません!ご自分がどんな呼吸をしているのか、一度観察してみてはいかがでしょうか。
講演会では永井先生が呼吸筋ストレッチ体操を中心とした実技を指導。皆さん、呼吸に合わせてしっかり体をストレッチしていますね。
本間先生は呼吸のしくみや呼吸困難についてお話し、なぜ呼吸筋ストレッチ体操をすると呼吸が楽になるのかを解説します。
呼吸筋ストレッチ体操は正しく行うことで呼吸が楽になる、などの効果を実感できます。理論を知るとさらに満足度が上がるのではないでしょうか。
講演会の最後には握手やサインを求められた本間先生。
今日も大人気です!
秋も深まり、朝晩はだいぶ冷え込むようになってきました。
手足が冷える、冷えてなかなか寝付けない、ということはありませんか?
呼吸筋ストレッチ体操はゆっくり呼吸しながらストレッチをすることで体も温まります。寝る前に5分間体操すると、手足がポカポカして良く眠れますよ。
次回ベーシック講習会の講師は認定指導士の堀江真理先生です。
堀江先生はヨガ講師をされています。ヨガは体の動きに合わせて呼吸をすることが大事ということで、当NPOアドバンスコースで呼吸を学び、認定指導士の資格を取得されました。
ヨガ講師の指導のもと、呼吸筋ストレッチ体操を体験しませんか?
<次回ベーシックコース講習会のお知らせ>
開催日:2019年11月16日(土)14:00-16:00
場所:東京 茅場町
講師:堀江 真理(呼吸筋ストレッチ体操認定指導士)
対象:加齢やストレスなどにより、息がしづらいと感じている方
何となく気分が優れないので気分をスッキリとしたい方
姿勢が悪いので治したい方
寝つきが悪いので何とかしたい方
などなど、どなたでも!
受講料:5,000円
講習会ではオリジナルテキストを使って基本的な理論を学び、体操をしっかりと指導いたします。
お申込みは安らぎ呼吸プロジェクトへどうぞ!
メールかお電話でお申込みください。
e-mail:yasuragi.npo@fordays.jp
TEL 03-6892-4159
https://yasuragi-iki.jp/support/
10月だというのに暑い日が続いていますね。
でも季節は秋。何をするにも気持ちの良い季節になりました。スポーツを楽しみたい!という方も多いのではないでしょうか。
今月の呼吸筋ストレッチ体操ベーシックコース講習会では認定指導士の尾股由美先生が講師を担当します。
尾股先生はトレーナーとして、様々な団体や個人の方を対象に活動されていて、指導のなかに積極的に呼吸筋ストレッチ体操を取り入れてくださっています。
先日はレインボーランに参加された86名の方々に、また陸上クラブに所属する小学生たちにも呼吸筋ストレッチ体操を指導していただきました!
スポーツの秋、運動の前後にみんなで呼吸筋ストレッチ体操、とってもいいですね!
体操をした方からはこんな声があがっています。
・呼吸が以前より楽になった
・かなりの巻き肩だったが、劇的に姿勢が良くなった
・背中に空気が入るようになった
姿勢が良くなったことについては、肋間筋が緩んだことで正しい姿勢が取りやすくなっているのでは、と尾股先生は言います。
本間先生によると、猫背になると肋間筋が縮み、動きが悪くなり、それが慢性化すると肋間筋が硬くなって姿勢がさらに悪くなるとのこと。
また横隔膜の動きも悪くなり、もちろん呼吸もしづらくなります。
呼吸筋ストレッチ体操をすると呼吸筋が柔らかくなり、動きが良くなるので姿勢も良くなります。
良い姿勢が良い呼吸につながりますので、やはり姿勢は大事ですね。
<次回呼吸筋ストレッチ体操ベーシックコース講習会>
開催日:2019年10月20日(日)14:00-16:00
場所:東京 茅場町
講師:尾股由美(呼吸筋ストレッチ体操認定指導士)
対象:加齢やストレスなどにより、呼吸が浅い、息がしづらいと感じている方
だるい、よく眠れないなどの不調を改善したい方
姿勢が悪いので直したい方
生き生きとスポーツを楽しみたい方
などなど、どなたでも!
受講料:5,000円
講習会ではオリジナルテキストを使って基本的な理論を学び、体操をしっかりと指導いたします。
お申し込みは安らぎ呼吸プロジェクトまでどうぞ!
メールかお電話でお申し込みください。
e-mail: yasuragi.npo@fordays.jp
TEL: 03-6892-4159
来月行われる第14回呼吸リハビリテーションサイエンスフォーラムについてご案内します。
このフォーラムは呼吸リハビリテーションに関する研究発表および情報交換をおこない、呼吸リハビリテーションの発展に寄与していくことを目的に設立されました。本間先生は現在このフォーラムの顧問となっています。
日時:2019年10月19日(土)13:15~17:15
場所:聖路加大学 アリス・C・セントジョンメモリアルホール
東京都中央区明石町9-1
代表世話人:順天堂大学大学院 植木 純
東北大学 黒澤 一
大会長:聖カタリナ地域包括ケア病院院長 蝶名林 直彦
参加費:3,000円
テーマ「運動機能と呼吸リハビリテーション」
プログラム
Ⅰ「COPDのフレイル・サルコペニアとその対策」
座長 兵庫医療大学大学院医療科学研究科教授 玉木 彰
演者 秋田大学名誉教授/医療法人久幸会理事 塩谷 隆信
Ⅱ「間質性肺炎・COPDにおける運動機能評価と運動療法」
座長 複十字病院呼吸ケアリハビリセンター部長 千住 秀明
演者 聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学科教授 有薗 信一
Ⅲ「今一度、労作時息切れをとるための呼吸筋ストレッチ体操の理論と実技」
座長 東京医科大学八王子医療センター呼吸器内科臨床教授 一和多 俊男
演者 東京有明医療大学学長 本間 生夫
実技指導 東京有明医療大学保健医療学部柔道整復学科准教授 高橋 康輝
Ⅳ「リハビリテーションロボットが果たすこれからの医療、そして介護における役割」
座長 順天堂大学大学院医療看護学研究科臨床病態学分野呼吸器系教授 植木 純
演者 佐賀大学医学部附属病院リハビリテーション科診療教授 浅見 豊子
Ⅴ「呼吸リハビリテーションにおける肺-消化管ネットワークの重要性」
座長 東海大学医学部付属東京病院呼吸器内科教授 桑平 一郎
演者 日本医科大学大学院医学研究科肺循環・呼吸不全先端医療学教授 木村 弘
医師、看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、その他医療関係者が対象となります。
フォーラムに参加された方には、以下の点数が付与されます。
・3学会合同呼吸療法認定士 更新点数12.5点
・日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 呼吸ケア指導士 認定更新単位7.5点
参加ご希望の方は以下を明記のうえ、呼吸リハビリテーションサイエンスフォーラム事務局までメールでお申込みください。
事務局メールアドレス FSRR@iki-iku.com
呼吸リハビリテーションサイエンスフォーラム事務局
担当 桑山
ホームページ http://www.iki-iku.com/fsrr/
9/7(土)東京茅場町で、NPO法人安らぎ呼吸プロジェクト エグゼクティブコーディネーター永井猛先生による「ドクター本間の呼吸筋ストレッチ体操ベーシックコース講習会」を開催しました。
永井先生は順天堂大学体育学部を卒業後、東京慈恵会医科大学生理学教室で本間先生と共に運動、筋肉、呼吸についての研究をされていました。喘息の子どもの運動療法にも取り組み、実は呼吸筋ストレッチ体操はここから始まったのです。その後も改良、研究を重ね、今では呼吸器に問題のある人だけでなく、すべての人に有効な体操となりました。
講習会では研究苦労話なども飛び出し、テキストでの勉強が、ぐっと生き生きしたものになりました!
呼吸筋ストレッチ体操の効果は主に3つあります。
・息苦しさの改善
・肺活量アップ
・不安感の軽減
「吸う筋肉」を伸ばす時は吸いながらストレッチ、「吐く筋肉」を伸ばすときは吐きながらストレッチ。このポイントを押さえながら行うことで胸がすっきり、呼吸が楽になります。イスに座りながらでも出来ますのでデスクワークの合間に、また首のストレッチなら電車の中でも出来ます。
呼吸筋ストレッチ体操で呼吸筋を柔らかくして、心身を整えていきましょう!
現在発売中の「週刊朝日」と「CREA」10月号に本間先生が取材を受けた「呼吸」や「呼吸筋ストレッチ体操」についての記事が掲載されています。
週刊朝日 9月13日号
「肺年齢10歳若返らせる5分間ストレッチ」
CREA 10月号
「いい呼吸できていますか?呼吸もエイジングケアを」
加齢やストレスなどにより、肺機能は低下していきます。息切れしやすい、呼吸が浅いなどと感じている方は呼吸筋ストレッチ体操で肺機能を改善させていきましょう!
若い方でも、自分はまだ大丈夫、と油断は禁物です。パソコンやスマホの操作により姿勢が悪くなり、呼吸が浅い方が増えているようです。
呼吸筋ストレッチ体操では胸をしっかり開いたり、肩甲骨を寄せたりと、呼吸筋を柔らかくするだけでなく、姿勢も良くなるような動きがたくさんあります。姿勢を良くして、「良い呼吸」を身につけましょう!
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
外は暑くてもオフィス、電車、スーパー、レストランなど冷房の効きすぎたところにいると、結構冷えますよね。
また暑いところと冷房の効いたところを行き来することによって、自律神経も乱れがちに。
自律神経が乱れると、なんとなくだるい、よく眠れないなどの不調の原因になることがあります。
自律神経を整えるには、呼吸を整えることも大事です。
呼吸筋ストレッチ体操で呼吸を整え、元気に夏を乗り切りましょう!
次回の呼吸筋ストレッチ体操ベーシックコース講習会では当NPOの永井猛が講師を務めます。
永井先生は順天堂大学体育学部卒、元学校法人健康科学学園理事長、プロ野球選手のトレーニングコーチを務めるなど、トレーナーのプロ中のプロ!楽しくて分かりやすい実技指導はいつも大人気です。
この機会にぜひ永井先生の講習を受けて、呼吸筋ストレッチ体操を習得しましょう!特にトレーナーの方は必見ですよ。
<次回ベーシックコース講習会のお知らせ>
開催日:2019年9月7日(土)14:00-16:00
場所:東京 茅場町
講師:永井 猛(安らぎ呼吸プロジェクトエグゼクティブコーディネーター)
対象:加齢やストレスなどにより、息がしづらいと感じている方
だるい、よく眠れないなどの不調を改善したい方
何となく気分が優れないので気分をスッキリとしたい方
姿勢が悪いので治したい方
などなど、どなたでも!
受講料:5,000円
<永井猛 プロフィール>
順天堂大学体育学部卒、東京慈恵会医科大学生理学研究室専攻生修了。
運動と呼吸の関係、呼吸筋の生理学的メカニズムについて研究。本間生夫と共に呼吸筋ストレッチ体操を開発し、ぜんそく児や慢性呼吸器疾患の運動療法の研究に取り組んでいる。
学校法人健康科学学園理事長/富山健康科学専門学校校長/西武ライオンズ球団トレーニングコーチ/ウラクプラセオ青山副支配人兼チーフインストラクター/早稲田大学体育学部非常勤講師等を歴任
お申込みは安らぎ呼吸プロジェクトへどうぞ!
メールかお電話でお申込みください。
e-mail:yasuragi.npo@fordays.jp
TEL 03-6892-4159
呼吸筋ストレッチ体操認定指導士のためのフォローアップ研修会を行いました。
認定指導士になるには、当NPOが主催する「呼吸筋ストレッチ体操アドバンスコース」を受講し、試験に合格する必要があります。またアドバンスコースを受講するには「呼吸筋ストレッチ体操ベーシックコース」を受講するという条件があります。
研修会で本間先生が用意したのは英語の科学論文!呼吸と脳についての比較的新しい論文を解説してくださいました。これらの論文に過去の本間先生の論文がいくつも引用されていて、本間先生の理論がいかに世界に広がっているのかが分かります。
また永井先生からは呼吸筋ストレッチ体操を指導する際のポイントをいくつも教えていただきました。少しサポートしてあげるだけで、体操の効果がてきめんに上がります!
指導士の方々は体操をセルフケアとしてだけでなく、独自に講習会を開いたり、ご自分の仕事の中に取り入れたりと、積極的に体操を広める活動をしていただいております。そのエネルギーにこちらまで元気になりました!
6/29、30の2日間にわたり、第3回呼吸筋ストレッチ体操アドバンスコース講習会を開催しました。
アドバンスコースでは本間先生が直接講義を担当し、呼吸についての理論を深く学びます。
この講習会を受講し、筆記試験・実技試験に合格すると、当NPOが認定する呼吸筋ストレッチ体操認定指導士として活動できるようになります。
アドバンスコースを受講するには、事前に呼吸筋ストレッチ体操ベーシックコースを受講する必要があります。(次回は7/13土曜日開催予定です)
1日目は本間先生による理論編の講義です。
・呼吸の基本
・呼吸に関わる筋肉
・呼吸と脳
・シクソトロピー呼吸筋ストレッチ体操
オリジナルテキストを使い、半日かけてじっくりと学びます。
2日目は永井猛先生による呼吸筋ストレッチ体操の実技指導です。
自分で正しい動きと呼吸が出来るのはもちろん、指導するときのポイント、補助するときにどこを伸ばしてあげるか、ペアで体操するときはどうするか、などを実践しながら指導していただきました。
今回の講習会でも看護師、丹田呼吸指導者、ヨガインストラクター、大学教員といった様々な専門家が集まりました。ひとりずつ呼吸筋ストレッチ体操を実演していただきましたが、皆さま個性豊かな指導でした!これからそれぞれの場所で呼吸筋ストレッチ体操を取り入れていただき、一緒に広めていきましょう!